今回は、パソコンを使わずに 、古い Android から新しい Android へデータを引き継ぎをする方法をご紹介します。
この動画ではGoogleドライブを使って、データ引き継ぎする方法をご紹介します。
基本的に、androidのデータの移行はすごく単純で、現在のスマホの状態をクラウド保存して、その保存したものを、新しいスマホで復元する、という手順になります。
今回ご説明するGoogleドライブを使用した方法がもっとも簡単で、かつGoogleアカウントとAndroidスマホというのは、多くの機能で連動していますので、必須の方法となります。
動画の途中で、他のやり方や、注意点なんかもご説明していますので、参考にしていただけると嬉しです。
<動画内容>
- 移行前の準備
- データの移行
- 移行後の新しい携帯の方の設定
詳しくは、下記の動画ご参照ください。(動画時間:9分30秒)
べんりスマホのYouTubeチャンネルでは、主にAndroidスマホの便利技や役立つ裏技を中心にご紹介しています。
よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。
移行前の準備
まずはデータ移行前の準備です。
今回は、古い携帯としてGalaxy、新しい携帯はAQUOSを使用します。
まずはOSが最新かを確認します。
確認方法は機種によって若干違うのですが、このスマホはgalaxyですので、galaxyの場合は、
設定▶生体認証とセキュリティー▶セキュリティーアップデート

を開きます。

他のデバイスの場合、Android標準的なやり方としては
設定▶システム▶システムアップデート
で最新かどうかを確認できます。

確認が終わりましたら、次にデータのバックアップを行います。

バックアップとは、携帯に入っている情報を、事前に保存しておくことをバックアップと呼びます。
なぜバックアップが必要かというと、最終的には、このバックアップした情報を、新しい携帯にそのまま引き継ぎするからです。
バックアップには、googleドライブのアプリを使用します。
やり方は、
googleドライブを開き
左上のメニュー▶設定を選びます。

次に「バックアップとリセット」を選んでください。

ここで、まず確認していただきたのが、写真や動画がしっかりと同期されているかです。
写真と動画はドライブと同期されていないの、バックアップされませんので、必ず「オン」になっていることを確認してください。

ONになっていると、アップロードサイズを選択できます。
「アップロードサイズ」をクリックします。
次に「元の動画」「保存容量の節約画質」のどちらかを選びます。
元の画質 VS 節約画像ですが、もしスマホでしか写真を見ないよと言う方であれば、「高画質」を選んで頂ければ十分です。
というのも、元のデータの方が画質は良いのですが、その分保存する容量が必要となってくる為、
写真が多い場合は、有料で容量を追加しなければいけない場合もでてきます。
通常の場合は「高画質」で十分かと思います。
次に確認が必要なのは「googleアカウントのデータ」です。
アプリや連絡先などをバックアップします。
「スプレッドシート」「ドライブ」「gmail」なども含めてバックアップを行いましょう。
選択が終わったら「今すぐバックアップ」でバックアップが出来ます。

これで、写真や動画、連絡先などを含んだ、バックアップが終わると、「何分前」というような表示になっているのが確認できるはずです。
バックアップが成功すると「Google One バックアップ」というファイルが作成されます。

これで、端末に紐づく情報をバックアップすることができました。
まだ、文章や音楽データのバックアップができていないので、次にそのやり方をご説明します。
文章や音楽データも先ほどと同じ様に、googleドライブを使用します。
ただ、少しやり方は違い、googleドライブに保存して、新しい端末でそれらをダウンロードするというような流れとなります。
googlドライブを開く▶+マーク▶アップロード▶左上の「三」のようなメニューボタン

こちらを押すと、ファイルの種類が表示されます。

「最近」の他に「画像」「動画」「オーディオ」「ダウンロード」などが表示されます。
先ほど、写真や連絡先はバックアップを取ったので、こちらの「オーディオ」や文章(文章はダウンロードの中に入っている場合が多いかと思います)をアップロードしていきます。
試しにオーディオをアップロードするには、
オーディオ▶ファイルを選択

好きなファイルを選んだら、アクセスを許可してアップロードします。

これで完了です。
少し手間なのですがこの作業を繰り返すか、または今は一つの音楽データをアップロードしましたが、まとめてフォルダに入れて、そのフォルダを一回でアップロードする方法もあります。

※アップロードする場合は、wifiがある環境でやることをお勧めします。
いくつかの注意点です。
googleドライブにアップロードできる容量が限られているので、googleドライブの容量オーバーで移行しきれない場合もあるかと思います。
その場合は有料で容量を追加しなければいけません。
ただファイルが大量にあるとアップロードという時間もかなりかかってきてしまいます。
ですので、そういった方SDカードでデータを移行した方が効率的な場合もあります。
SDカードでのデータ移行方法は別動画で用意しますので、そちらでまた詳しくご紹介します。
また、今回のデータ移行方法では、現在使用しているアプリの情報も先ほどバックアップを取ったので、新しい携帯でも一通りおなじものが新しい携帯のホーム画面には表示されます。
しかし、一部のアプリ内のデータは、アプリごとに移動させtないと行けない場合があります。
具体的には、おそらく多くの方が使用されている「LINE」や「お財布携帯」、あとゲームアプリなんかも個別にデータの引き継ぎが必要となります。
それをしないと、スマホでアプリ自体は開けても、同じアカウント情報でログインすることができなくなってしまいます。
そちらも別動画の方で詳しくご紹介するつもりです。
データ移行
では次にデータ移行の作業にに移ります。
新しい端末の方で
設定▶アカウント▶移行したいアカウントを選択▶アカウントの同期

ここでどの情報を同期するかを選択します。

先ほど、ドライブに全てのデータを保存しているので、ドライブは必ずチェックしてくおくようにしましょう。
移行後の新しい携帯の方の設定
ここで1つ知っておきたいこととして、Androidの引き継ぎするデータの種類はそもそも大きく分けて3つです。
- Googleサービスのデータ(GmailやGoogleカレンダーなど)
- スマホ本体に入っているデータ(連絡先やキャリアメールなど)
- アプリデータ
でそれぞれデータの移行方法が違います。
今ご説明したgoogleでのアップロード方法で、
は対応可能です。
2に関しては他にも、機種ごとに提供しているアプリを使用してデータ移行したり
SDカードを使用して移行も可能です。

今回は赤の部分を説明させて頂きました。
まとめ
以上が、2022年最新のデータ引き継ぎ(PC不要でAndroidからアンドロイド携帯)の方法でした。
質問やコメントがあれば、YouTube動画のコメント欄からお気軽に書き込んでください!
お待ちしています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す