今回は、Androidで知っておきたい便利な小ワザや裏技を紹介します。
以前、Googleに紐づくデータの移行方法はお伝えしましたが、今回はSDカードで端末のデータを一気に移行する方法をご紹介します。
特に、データ容量が多い方はぜひ知っておいて頂きたい動画となっています。
<動画内容>
- プレビューで検索
- タブを移動
- 一括でアプリを閉じる
- 画面分割でバックグラウンド再生
- VLCアプリでバックグラウンド再生
- 画面録画
- 画面固定
詳しくは、下記の動画ご参照ください。(動画時間:8分40秒)
べんりスマホのYouTubeチャンネルでは、主にAndroidスマホの便利技や役立つ裏技を中心にご紹介しています。
よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。
プレビューで検索
たくさんの検索ページが表示されてしまい、もともとどんなページを開いていたのか分からなくなる経験がありませんか?
もしあなたが「Google Chrome」を使っているのであれば、何かを検索する時に、いちいち新しいページを開かなくても検索をよりスムーズにすることができます。
それは検索したページを「プレビュー表示」させる方法です。
長押し▶プレビュー

自分が本当に見たいページなのかどうなのかを、プレビュー上で判断。
もし気に入らなければこのプレビューをすぐに消して、元の検索画面に戻すことができます。
ページがごちゃごちゃと沢山開かれなくなるので、もともとの検索ページがわかりやすくなりました。
タブを移動
先ほどの続きで、「検索バー」を右左にスライドさせることで、今開かれているページを瞬時に移動することができます。

一括でアプリを閉じる
たくさんアプリを開いてしまって、スマホが一時的に重くなった経験があるかと思います。
そんな時に一つ一つ消していくのは手間ですよね。
1番左まで移動すると一括で今開いているアプリを閉じてくれる項目が出てきます。

これを押すとすべてのアプリを一瞬で閉じることができます。
画面分割でバックグラウンド再生
YouTubeを見ながら何か別の作業をしたい時ってありますよね。
この機能を「バックグラウンド再生」と言います。
この「バックグラウンド再生」は、通常だと「有料」の「YouTubeプレミアム」に入らないと利用できない機能です。
しかしこの裏技であれば「無料」で利用することができます。
やり方は、「画面分割」という機能を使用する方法です。
開きたいアプリを二つ選び開きます。
例えばyoutubeとgoogleを開いてみましょう。
それらを開いたら、まずはyoutubeの方を表示させ、アイコンをクリックしてから「画面分割」を押します。
そしてgoogleを開くと、この様にyoutubeを見ながらの調べ物ができる様になりました。

分割の比率はバーを上下させることで可能です。

ちなみに、アプリの切り替えは、下の画面のみ可能で、youtubeを見ながら何かするのであれば、先にyoutubeを開く必要があります。
VLCアプリでバックグラウンド再生
機種によっては画面分割が出来なかったり、ポップアップでより小さい画面で表示させたい方もいるかと思います。
そういった方は、「VLCフォーアンドロイド」と言うアプリの利用がおすすめです。

アプリをダウンロードして「設定」で「権限」を付与します。

YouTubeを開いて再生したいYouTubeのページに行き、「共有」を選びましょう。

するとさっきダウンロードした「Play with VLC」という項目が出てきますので、選びます。
「VLCアプリ」に飛び、あれこれ項目が出てくるので次に進みます。

VLCアプリに飛びますのでMCのほうの右下の「・・・」をクリックして「ポップアッププレイヤー」で再生。

これで検索をしながらYouTubeの音楽を聞いたり、ニュース開いたりが出来ます。

もちろんポップアップは移動することもできます。
画面録画
次に画面録画の方法を紹介します。
この方法は非常に基本的な使い方です。
よく質問等いただくので改めてここでご紹介したいと思います。
実はこの画面録画は、今まではアプリなどを使って画面の録画をしていた方が多いかと思います。
ですが、「アンドロイド11」以上をお使いの方であれば、ほとんどの機種で初期設定として入っている機能になります。
まずはご自身のアンドロイドのバージョンを確認。
もし10以下であれば、10以上にバージョンアップしてご利用ください。
画面録画の方法は簡単です。
スマホの上から下へスワイプを2回します。
もしくは2本指出すこともできます。
画面の中に「画面スクリーンレコーディング」とか「画面録画」がでます。

マイクを録画するのか、デバイスの音声も拾うのかなどの設定が出来ます。
ゲームなどを録画する場合はデバイスの音声も録音する設定にしましょう。
録画開始の合図が始まり、赤くレコーディング中のアイコンが表示されるようになりました。

止める場合は赤いアイコンを1回押します。
また上から下へスワイプしていただくとスクリーンレコーダーの状況が表示されています。

これをタップすると録画が止まります。
録画されたものがどこにあるかと言うと「Googleフォト」の「動画」または「ムービー」と書かれている項目があるかと思います。

ここを開いていただくと今撮ったものが表示されます。
ゲームなどを配信をする人、何かスマホでの操作を誰かに伝えるときなど。
非常に便利な方法ですので是非試してみてくださいね。
画面固定
次に誰かに自分のスマホを貸すような場面。
例えば家族の方に一時的に貸したり何かを見せる時。
ちょっと見せているとスマホを持って行かれることもあるかと思います。
そんな時に便利な機能がこちらの機能になります。
例えば何かYouTubeの動画を見せたいとき。
そのページを見せてもいいけど、それ以外の内容には触れられたくない時もありますよね。
この画面固定を利用すると、そのアプリ以外は使用できなくなります。
やり方はとても簡単。
まずは、アプリ一覧のページを開きます。
そして、このアプリだけを使用できるようにしたい場合。

「固定」または端末によって「ピン」と表示されるものがあります。
固定された後は、他のアプリを今使うことができない状態です。
ホームボタンや戻るボタンを押しても、どこにも移動することが出来ません。
固定を外すには下から上へスワイプを長押しすると通常の画面に戻ります。
これで安心して誰かにスマホを貸すことが出来ますね。
まとめ
以上が、Androidで知っておきたい便利な小ワザや裏技7つでした。
質問やコメントがあれば、YouTube動画のコメント欄からお気軽に書き込んでください!
お待ちしています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す