今回はスマホが重いと感じた時にやって頂く10個の方法を紹介します!
スマホが重い遅い原因はいくつかあります。
例えば容量不足やメモリ不足やアプリの問題だったり。
スマホの機器自体が原因となっている場合もあります。
原因が様々ありますので1つ1つ何が原因なのかを潰していくしか方法がありません。
ですので今回は、スマホが重いと感じたら試して頂きたい10の方法をご紹介します。
<動画内容>
- アプリを終了させる
- セーフモードを起動する
- ストレージの空き容量を増やす
- アプリのキャッシュを消す
- 初期のホーム画面に戻す
- アンドロイドOSのアップデート
- アプリのアップデート
- インターネット接続の確認
- バックアップを取って初期化する
- スマホのメーカーや購入したキャリアに問い合わせる
詳しくは、下記の動画ご参照ください。(動画時間:11分24秒)
べんりスマホのYouTubeチャンネルでは、主にAndroidスマホの便利技や役立つ裏技を中心にご紹介しています。
よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。
アプリを終了させる
まずはすぐできることとしては、「開いてるアプリ」または「バックグラウンドで動いてるアプリ」を終了させることです。
最近のアンドロイドは多くのメモリを積んでいるので、アプリをたくさん開いていたとしてもそこまで大きな負担はありません。
しかしアプリ自体が何かエラーを起こしている可能性もあります。
また、少し前の機種を利用されてる方は、たくさんのアプリを開いていると、どうしてもスマホの動作が遅くなる原因となります。
使っていないアプリを1度終了させてみて、スマホが軽くなる確認してみて下さい。
アプリの終了の方法ですが、下から上へ画面をスワイプしてください。
そして今使用してるアプリ一覧が出てきますのでこれらを上にスワイプして消していきます。
機種によっては1番左まで行くと、一括で閉じれるボタンが出てきます。

そこを押して、すべてのアプリを一旦終了させてください。
セーフモードを起動する
セーフモードを起動することで、アプリがエラーや不具合を起こし、スマホを遅くさせているのかどうかを確認します。
セーフモードをオンにすると、すべてのアプリを一時的に無効にできます。
セーフモードをオンにしてスマホの遅さが改善されたら、アプリが原因です。
アプリが原因だった場合は、原因となるアプリを削除すると言う流れで改善していきます。
セーフモードの起動方法ですが、まずは横にある電源ボタンを押してください。

次に電源を1回押して、出てきた「電源を切る」を長押しします。


これでセーフモードを起動することが出来ました。

ちなみにAQUOSなどでは、左下に「セーフモード」と表示がされます。

セーフモードをオンにしてたら、Google検索をしたり、アプリを使ってみて、スマホのスピードを確認してみてください。
もしそれでもスピードが変わらないと場合は、アプリが原因ではないということがわかりました。
再起動し、セーフモードを終了させ、引き続き何が原因なのか、別の方法を探っていきます。
もしセーフモードをオンにしてスマホのスピードが直ったら、アプリが原因ですので、再起動し、セーフモードを終了させ、アプリを1つずつ削除して原因となったているアプリを取り除きます。
もしセーフモードをオンにしてスマホのスピードが直ったら、アプリが原因ですので、再起動し、セーフモードを終了させ、アプリを1つずつ削除して原因となったているアプリを取り除きます。
ここが少し厄介なんですが、セーフモードにして試すと、すべてのサードパーティー製アプリが無効になります。
どのアプリが原因かというところまではわからないので、ひとつずつアプリをアンインストールして、どのアプリが原因なのかを探っていく必要があります。
最近インストールしたものから順番にアンインストールしていくのがおすすめです。
そして問題のあるアプリがアンインストールされると、スマホはサクサク動いてくれるはずです。
ちなみにアンインストールしたものは後から再インストールもちろんできますので、問題がないアプリは改めて再インストールしてください。
ストレージの空き容量を増やす
ストレージと言うのはスマホ内に音楽や写真アプリなどを保存しておくための保管場所のことをいいます。
ただこの保管をする場所は、保管できる容量が決まっています。
そのため、容量が増えてくるとどうしてもスマホの動作が遅くなったりします。
ストレージの空き容量の増やし方について。
設定からストレージを開いていただくと、下記のような画面になります。

ストレージが表示出来たら、左上の「空き容量を増やす」を押してみてください。

空き容量を増やしてみてください。
もし不要な写真や動画があればそれらを消したりしてみましょう。
1番容量が必要となるのが、ゲームアプリなどです。
例えばゲームアプリで使っていないアプリ等があれば、それらを削除するようにしましょう。
削除の方法は下の画面のように該当するものを開き、削除します。

不要なものを削っていくと、ストレージの容量というのが増えていきます。
ストレージがある程度、増えたことを確認出来たら完了です。
アプリのキャッシュを消す
アプリのキャッシュとは、一度読み込んだ内容や情報を一時的に保存しておく仕組みです。
キャッシュがあると、何度も同じような情報を繰り返し読み込まなくて良いので、非常に便利です。
ところが、このキャッシュの情報が多く蓄積されると、スマホの動作が遅くなることがあります
定期的にキャッシュを消去することをおすすめします。
キャッシュの削除方法は
設定▶アプリケーション
またはこちらのAQUOSの携帯ですと、
アプリ▶アプリと通知▶アプリを選択▶ストレージとキャッシュ▶キャッシュを削除

で削除を行います。
初期のホーム画面に戻す
次にサードパーティー製のホームアプリを使っている方は、初期のホーム画面に戻してみて、動作を確認してみてください。
私もそうですが、デザインを良くするためにランチャーなどを使用されている方もいらっしゃるかと思います。
簡単に自分好みに設定できるので私も使用していますが、ごく稀に端末によっては相性が合わず動作が重くなったり安定しないこともあります。
これらを一度デフォルトのホームアプリにし、動作が治るかどうかを確認してみてください。
設定▶ホーム切り替え
もしくは
設定▶ホーム

といった項目をタップします。
例えばAQUOSの場合は「AQUOSホーム」を選択します。
デフォルトの画面にしたら、しばらく端末を操作してみましょう。
アプリを起動して、動作が安定してるか確認してください。
ちなみに、ランチャーの詳しい設定方法などはこちらの動画で詳しく説明しています。
アンドロイドOSのアップデート
アンドロイドは定期的にシステムが新しくなります。
アップデートの方法がわからなかったり、更新をしないまま放置している方も多いではないでしょうか。
アンドロイドOSが最新になると、細かい不具合や動作の改善がされていることがあります。
もし最新の状態になっていない場合は、アップデートするとスマホの状態が良くなる場合があります。
一度スマホのアップデートを試してみてください。
やり方は
システム▶詳細設定▶システムのアップデート と進めてください。

すると、下記のような「システムアップデートが利用可能」という画面が表示されますので、「ダウンロードとインストール」を押すと、アップデートが可能です。

Wi-Fi環境でありまたバッテリー残量がしっかりあること。
そして万が一のために、バックアップをすでに取っている事を確認した上で、試してみてください。
バックアップの詳しい内容は別の動画でも話してますのでぜひ確認してください。
アプリのアップデート
アプリも同じように最新バージョンが定期的に提供されていますので、古いバージョンのまま使用しているとエラーの原因になったり、動作が遅くなる場合があります。
現状のアプリのバージョンを確認してみて下さい。
アプリのアップデートを確認するには、
プレイストアを開く▶右上のアイコンをクリック▶アプリとデバイスの管理▶利用可能なアップデートがあります

必要なアプリがあればアップデートしてください。
「全て更新」も出来ますし、「詳細を表示」で下記のように1つ1つのアプリを更新することも出来ます。

アップデートの際はWi-Fi環境下で行うことをお勧めします。
インターネット接続の確認
これまでシステムやアプリを改善してきましたがこれでも変わらない場合は、もう一度ネット環境を認してください。
画面をスワイプしてから、下記の画像のようなショートカットのアイコンを押すと確認できます。

もし今現在Wi-Fi環境の方は1 Wi-Fiを切ってみてモバイル通信でネット検索などをしてみて速度が変化するかどうかを確認してください。
逆にモバイル環境モバイル通信環境で起動させている方は、ご自宅のWi-Fiまたは、公共のWi-Fiなどにつないでみて動作を確認してください。
バックアップを取って初期化する
これは最終手段今なります。
バックアップを取った後で初期化すると、スマホが購入時の状態になります。
ほとんどの場合は、動作が重くなっている原因が改善されるはずです。
ただ初期化すると端末のすべてのデータが削除されます。
最終手段として試してみてください。
繰り返しですが、初期化するとすべてのデータが消えてしまいます。
事前に必ずスマホのデータをバックアップをしておきましょう。
バックアップの方法は別の動画で詳しくまとめてますので、そちらをご確認下さい。
バックアップが取れたら
設定▶システム▶リセットオプション▶すべてのデータを消去

こちらの方法で初期化を試してみることをお勧めします。
そして初期化後に改めて動作を確認してみてください。
そして初期化後に改めて動作を確認してみてください
スマホのメーカーや購入したキャリアに問い合わせる
初期化しても何も動作の改善がない場合。
端末自体の不具合や故障が原因の可能性があります。
特に長く同じスマホを使っている方は、どうしても経年劣化で端末自体が動作不良を起こしてることも考えられます。
一度スマホのメーカーや購入したキャリアに問い合わせをし、どうしても原因がわからない場合は機種変更も含めて検討してみて下さい。
ホームボタンの長押し▶設定▶デスクトップ▶検索バーの位置▶なし
に変更すると、1番下の初期設定の検索バーを消すことが出来ます。
まとめ
以上が、Androidスマホが重いと感じた時に出来る対策でした!
質問やコメントがあれば、YouTube動画のコメント欄からお気軽に書き込んでください!
お待ちしています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す