【Android】データ通信量節約方法!パケット代も安心

今回は、Androidでモバイルデータ通信量を減らす方法を10選ご紹介します。

月末にいつも通信制限を受けたり、追加料金を払わなければいけない方には特に見て欲しい内容となっています。

実際に私がやっているおすすめの方法です。

<動画内容>

  1. データ警告とデータ上限
  2. バックグラウンド通信を止める
  3. ライトモード機能
  4. Googleサービスの同期をオフ
  5. アプリの入手と更新をwi-fiに限定
  6. 写真のバックアップにデータ通信を使わない
  7. 主要なアプリの自動再生を止める
  8. youtubeの高画質再生をしない
  9. データをオフラインで使用する
  10. 音楽&動画配信アプリで通信料を抑える

詳しくは、下記の動画ご参照ください。(動画時間:7分56秒)

べんりスマホのYouTubeチャンネルでは、主にAndroidスマホの便利技や役立つ裏技を中心にご紹介しています。

よろしければ「チャンネル登録」をお願い致します。

データ警告とデータ上限の設定

まずはデータの使いすぎを防ぐために、モバイルデータを一定以上使うと警告を出したり、データを止める設定する方法をご紹介します。

設定▶︎接続▶︎データ使用量を選びます。

データ警告とデータ上限の設定①

一覧の中に「モバイルデータ使用量」という項目がありますので、選んでください。

データ警告とデータ上限の設定②

こちらの手順で進めて行くと、データの日付の期間中にどのくらいデータを使用したのかを確認することができます。

データ警告とデータ上限の設定③

そして右上の歯車マークをクリックすると「データの警告を設定」とありますのでここを「オン」にしてください。

データ警告とデータ上限の設定④

更に、「データ警告」というところで、「何ギガ」または「何メガ」になったら「データ警告」を出すのかというのを設定することができます。

データ警告とデータ上限の設定⑤

「データ警告」とはデータの使いすぎを防ぐためこの数値に達した時点で警告がでるような設定です。

自分の決めた内容で設定をしましょう。

更に、「データ制限を設定」という項目で、同じようにどのくらいの数値でデータ制限をするかというのを設定できます。

この設定することでこの数値に達した時点モバイルデータ通信が自動でオフように設定されます。

少し低めに設定しておくことをお勧めします。

データ警告とデータ上限の設定⑥

またこの警告を出すデータの測定日を、一番上の「測定開始日」というところから設定することができます。

データ警告とデータ上限の設定⑦

開始日は

docomo、au、楽天モバイルの方は毎月末日が締め日なので、開始日を1日に設定。

ソフトバンク の方は10日20日末日のどれかが締め日なので、締め日に合わせて開始日を設定しましょう。

ソフトバンク  ➡︎ 10日20日末日のどれか

バックグラウンド通信を止める

次に バックグラウンドで動くアプリを止める設定を行います。

この設定を行わないと、「メール」や「SNS」がバックグラウンドで 絶えず動いていたり、ニュースサイトが最新の情報を常に配信したりするため、モバイルデータがとても消費されてしまいます。

設定▶︎接続▶︎データ使用量▶︎データセーバー

バックグラウンド通信を止める①

データセーバーは「ON」に設定してください。

バックグラウンド通信を止める②

これでアプリのバックグラウンド通信が無効になり、把握していないモバイルデータ通信量を節約することができます。

ただしもし一部のアプリのバックグラウンド通信をオンにしたい場合。

例えば、LINEなどはアプリを起動していなくても、誰かがメッセージをくれた場合にはわかるようにしたいですよね。

そういった時は、「データセーバーオン時にデータ使用を許可」から、一部のアプリの通信を許可にする設定を行えます。

バックグラウンド通信を止める③

「無制限のデータアクセス」というところを開き、通信制限しないアプリを選択することで、通信を許可します。

バックグラウンド通信を止める④

「データ使用を許可」からLINEなどを設定できます!

ちなみにwi-fiが通っているところでは、バックグラウンドでも動くようになりますのでご安心下さい。

Google Chromeのライトモード機能

GoogleChromeのライトモードを設定することでデータ通信量が最大60%程度になり、ウェブサイトを見る際のサデータ通信量抑えることができます。

また、読み込むデータが軽くなるため、サイトの読み込みスピードも早くなる特徴があります。

Google Chrome ▶︎ 設定 ▶︎ライトモードをオン

Google Chromeのライトモード機能①

で設定することが出来ます。

不要なGoogleサービスの同期をオフ

Googleサービスを同期することで、別の端末からログインしても同じような状態を保つことが出来ますが、特に同期が必要ない物は設定で外しておきましょう。

Google Chrome ▶︎ 設定 ▶︎アカウントの同期

不要なGoogleサービスの同期をオフ①
そして一覧の中から同期が不要なサービスを探してオフにしていきます。
不要なGoogleサービスの同期をオフ②

これで同期が不要なサービスをオフにできました。

その分、データ通信量を節約することができました。

アプリの入手と更新をwi-fi限定にする

文字通りにwi-fi使用時のみアプリのダウンロードと自動更新を行うようにする設定です。

Play ストア ▶︎ 設定 ▶︎ネットワーク設定

アプリの入手と更新をwi-fi限定にする①

ここからアプリのダウンロード設定を行います。

「アプリの自動更新」を 「Wifi経由のみ」へ設定します。

アプリの入手と更新をwi-fi限定にする②

更に、同じ画面の「アプリのダウンロード設定」も同様に設定します。

アプリの入手と更新をwi-fi限定にする③

これでwfi時のみアプリの更新が起動するようになり、モバイルデータを消費せずに済むようになりました。

写真のバックアップにデータ通信を使わない

フォトアプリのフォトの設定から、バックアップと同期に関する項目を探しましょう。

バックアップ自体をオフの状態にします。

写真のバックアップにデータ通信を使わない①

もしくは

「wi-fi 利用時にはモバイルデータでバックアップをする」ことを設定できる項目があります。

バックアップと同期▶モバイルデータ通信の使用量▶データなし

に設定しましょう。

写真のバックアップにデータ通信を使わない②

これでモバイルデータを使ってのバックアップを行わなくなりますので、モバイルデータを節約することができました。

主要なアプリの自動再生を止める

通信量がかさむのは、やはり動画です。

今回はよく使用される、「Twitter」、「LINE」での動画の自動再生を止める方法をご説明します。

まずは「Twitter 」からです。

右上の3本線のメニューのボタンを押して、

Twitter ▶︎メニュー ▶︎設定とプライバシー▶︎データ利用の設定

主要なアプリの自動再生を止める①

データセーバーという項目をONにします。

主要なアプリの自動再生を止める②

これで動画が低画質で読み込まれるようになったので、通信量を節約することができました。

写真の自動ダウンロードを停止し動画再生は wi-fi 接続時のみ行うように設定しました。

Youtubeの高画質再生をしない

YouTube アプリ ▶︎設定 ▶︎動画の画質設定

Youtubeの高画質再生をしない①

次に、ここでもデータセーバーをONにしましょう。

Youtubeの高画質再生をしない②

こうすることで wi-fi に繋がっていない、モバイル通信時の高画質動画の再生を制限することができます。

パスコン画面など、大きな画面の場合では画質が気になるかもしれません。

しかしスマホでは実際にそこまで気になるものではないはずです。

この設定をしておくことをおすすめします。

データをオフラインで使用する

意外とデータを消費するのが、Google マップなどをはじめとする地図アプリです。

通常のマップ表示はもちろん、「拡大」「縮小」などの操作を行うために読み込みが発生するので通信量が膨大になります。

地図データーであれば端末内に保存することができますので、通信を使用せずにオフラインで利用することができます。

やり方は

Googleマップ▶場所を検索(例:スカイツリー)▶画面の下に表示される場所を選択▶右上の設定マーク▶オフラインマップのダウンロード

データをオフラインで使用する①

オフラインで使う際には、通常通りgoogleマップを開くだけです。

データを切ったとしても、ダウンロードした箇所だけはしっかりと表示されますよ。

音楽や動画配信アプリで通信料を抑える

次は音楽や動画配信アプリで通信料を抑える方法です。

どの配信アプリでも基本は一緒です。

ここでは、「 Amazon Music」 と「YouTube Music」での設定をご紹介します。

 

まずは「Amazon Music」の場合。

ここでストリーミングネッットワーク設定を wi-fi 接続時検定にする

歯車ボタン ▶︎設定 ▶︎ストリーミングネットワーク設定

音楽や動画配信アプリで通信料を抑える①

ここで「ストリーミングネットワーク設定」を 「wi-fi 接続時限定にする」に設定しましょう。

そして、「 YouTube Music」 では、

設定 ▶︎Wi-fi 接続時のみストリーミング

音楽や動画配信アプリで通信料を抑える②

こちらを「ON」にすることで、モバイル通信の際には使用しないように設定可能となります。

これでモバイルの通信量を大きく節約することができました。

これでモバイルの通信量を大きく節約することができました

まとめ

以上が、データ通信料を節約する10の方法でした。

質問やコメントがあれば、YouTube動画のコメント欄からお気軽に書き込んでください!
お待ちしています。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です